カテゴリー「きもの:お仕事」の記事

【キモノ】着付したり、ブログ作りの相談にのったり。。。

[晴れ]
160608121146323_photo 昨日は、写真撮影のお手伝いで都内までおでかけ。プロの写真家とプロの俳優。やっぱりすごいね。
160608134802821_photo
そして、な、なんと。
遊びレベルでの運営しかしていないわたしですのに、友人からブログ作成の援助を求められました〜。
ベ、ベンキョウせねば(汗)。

| | トラックバック (0)

【キモノ】着方のプライベートレッスン。

[晴れ]
今日は午後から、知人が紹介してくださった方に、着方のプライベートレッスンのため、都内ででかけてきました。
160329144705311_photo とても熱心な方で、着物と帯をコーディネートした際に、「貴女の雰囲気なら、半衿は白じゃなくて黒地のほうがカッコイイと思います」とお話したら、
1459245871125 黒地の半衿は持っていないけど、なにか代用になるものがあればと、黒地のシースルーレースのショールを探し出してきたのです!
160329194614719_deco

切らずに使用したのでちょっと無理やりな縫い付けとなりましたが、予想以上に良い仕上がりとなっていました。
160329193518006_deco

| | トラックバック (0)

【キモノ】着付けの出稽古&夜ゴハンは「鴨しゃぶ」!

[曇り]
160326173658419_photo 今日は着物好きの友人相手の着付のお稽古日です。
160326140345242_photo 160326165424005_photo

な、なんと茶柱が立ってます・・・。
こりゃ縁起がいいお稽古日となりました!
160326165408491_photo お稽古のときは講師と生徒の関係ですが、終わればはただの和女子の集まり! 着物姿のまま夜ゴハンにおでかけなのです♪ 
160328093303309_deco 160328093941748_deco

吉祥寺の「藁ウ鴨ニハ福来ル」で、鴨しゃぶを食べに行きました。
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13187638/
160326203934995_photo Screenshotshare_20160330_234607 ←鴨しゃぶは、藁で炙った国産鴨(ロース40g、もも40g、つくね20g)を、てんこ盛りの細切り青九条ネギと、どっさりの細切り白根深ネギと一緒にいただくのがこのお店流。 素晴らしく美味しい〜!
160330120920332_deco

お食事後、井の頭公園にも寄ってみましたが、ようやく1分咲きってところでしょうか。
4月になれば見事な風景を見ることができるのかしらん。
160326205313927_photo 160326205214345_photo 160326214016186_deco

| | トラックバック (0)

【キモノ】久しぶりにお仕事で着物。

[晴れのち曇り]
今日は二十四節気の「大雪」です。
〈こよみ便覧〉によりますと、「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」。霜柱を踏むのもこの頃からということですので、本格的な冬到来というところでしょうか。
七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」。天地の気が塞がって冬となる頃。

20151207_01 12月の着物でのお食事会に参加させていただきました。(久しぶりにお仕事で着物姿に)
この日はクリスマスっぽい雰囲気にしたくて、鴨の羽色(青緑)の飛柄結城に柊と玩具いろいろ柄の染九寸でおでかけしました。
参加者全員(男性8名+女性6名)がお着物姿で美味しいお食事! こんな素晴らしい雰囲気を、年末の忙しい時期に味わえて(お仕事とはいえ)感謝、感謝です♪ 
12351085_1005238052855678_206097755 151207_deco

| | トラックバック (0)

【キモノ】着付の出稽古してきました。

[晴れ]
今日は七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。小雨がしとしと降るという意。ひと雨ごとに気温が下がってきますね。
20151029_04 今日は着付の出稽古のため、吉祥寺のほうにおでかけしてきました。
ランチは、「赤いキノコをもったクマのイラスト」が目印の「hanaiguchi(ハナイグチ)」へ。きのこと旬のお料理を楽しめるお店ということで、お惣菜がたくさんのった十五穀米の「ハナイグチ ランチプレート」をいただきました。
久我山ハナイグチ (@hanaiguchi3) | Twitter
20151029_02 20151029_01

| | トラックバック (0)

【キモノ】「角帯の結び方」の撮影協力してきた。

[曇り一時雨]
今日はあいにくの空模様ですが、「中秋の名月」でした。「十五夜」(満月という意)とも呼ばれていますね。
150927163349759_photo テレビ撮影の協力のため午後からスタジオ入り。主に使用する衣装のチェックとゲストの方の着付を担当しました。前日のリハに続き二日続きの現場入りとなりました。
150927164634656_photo 控え室、というか衣装部屋(浴衣や角帯の準備で、アイロンがけとかもすることになったので)で、楽屋弁当をいただきました。
150927184340117_photo

わたしは、今半のすき焼き弁当をいただきました。ごちそうさまです。
準備したところで、待ち時間が一番長いのは、ご存知のとおりです。
150927190331494_photo 20150927

| | トラックバック (0)

【キモノ】今日は午後から一日撮影のリハ。

[曇り]
150926091536564_photo 撮影協力ということで、明日の本番のためのリハーサルについていきました。
とっても大規模なセットがいっぱい! スゴく気合の入った番組のようです。
150926221520969_photo 20150926

150926213721749_photo

| | トラックバック (0)

【キモノ】テレビ撮影のお手伝いで赤坂へ。

[曇り時々雨]
今日は七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」。つばめが南へ帰っていく頃。
150918130002402_photo テレビの撮影のお手伝いで赤坂へ。
10分くらいの編集映像のためにほぼ一日かけて準備。それだけ撮っても使わないカットがいっぱいあるんだもんなあ。
150918130833169_photo 150918132436906_photo

150918184201761_photo 150918192446412_photo 150918210724263_photo

20150918 150918211028044_photo 150918221110709_photo

| | トラックバック (0)

【キモノ】仕事で赤坂へ。

[雨]
20150703 着物の個人レッスンのため、赤坂までおでかけしてきました。夜はそのまま、着物を着て赤坂離宮で会食してきました。
・焼き物入り三種前菜盛り合わせ
・冬瓜と蟹肉入りふかひれスープ ほか、料理長お任せコース。
20150703185852_photo 20150703192227_photo

20150703195604_photo 20150703200827_photo 20150703211722_photo 20150703144026_photo

| | トラックバック (0)

【きもの】着付出張お稽古のあとは浅草の寄席へ

知人からのオファーで「着付のお稽古」をするため銀座にでかけてきました。
20150530_1 待ち合わせ場所近くでくつろぐ猫に遭遇。
どちらの猫も首輪なしなので、野良のようです。
20150530114355_photo 20150530114523_photo

まずは、煉瓦亭でランチを食し、夕方まで2時間強、お稽古場にてお勉強です。
20150530114847_photo_2 20150530120643_photo 20150530140524_photo

そのままきものを着て浅草へ。せっかくなので演芸ホールで落語を聞くことに。
20150530172045_photo 20150530180412_photo トリの白鳥さんが枕をしゃべっているところで地震が!
http://www1.odn.ne.jp/3hakutyou/
20150530190338_photo

天井の提灯が激しく揺れましたがその後は何事もなくてよかったです。
落語で蕎麦を食べるシーンが出てきて、みなすっかりお蕎麦が食べたくなってしまいまい通り道にあった「北前そば高田屋 浅草店」へ。
20150530211851_photo 20150530221032_photo 友人たちのおかげで、長くて楽しい一日となりました。
20150530221056_photo

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧