カテゴリー「日常:買い物」の記事

【きもの】飾り紐と帯締のちがいについて。

[晴れ]
友人に、撮影衣装に使う振袖用の変わり結びをした二部式の作り帯を、頼まれてふくら雀風の変わり結び帯と、片流しの変わり結び帯を作成してきました。
そのときに、「飾り紐を使うと、イメージが変えられて便利ですよ」とお話してのですが、
あとで、「帯締となにか違うのか、よくわからない」と、いうお話を聞き、見たことがないものを言葉だけで説明しても、わかりにくいものだなあと実感。
ということで、実際に変わり結びの事例と、帯締と飾り紐を並べて写真を撮って、説明してみました。
36330 ←上から、2本は丸組の帯締。
3番目は、鎌倉彫の帯留を通している帯留(平組5分紐、普通の帯締より20センチくらい短い)。
そして、4番目以降は、すべて飾り紐なのです。
4、5番目の細紐にはトンボ玉が通っていて、浴衣の帯飾りとして売っていたもの。

36329帯飾りというのは、半幅帯を締めたときに、帯締部分に飾りに締めるもので、長さは帯締とほとんど同じです。
その下は、すべて飾り紐いろいろ。
←こちらに、飾り紐だけ並べてみました。
真ん中の飾り結びは、飾り紐を自分で菊結び風に結んだもので、長さがあるので、こういうこともできて、とても便利ですね。
←下の2本は、帯締の半分の長さで、左右の端に装飾がされていて、無地の飾り紐の数倍の価格で売られています。

では、実際にどんなふうに使うかというと、
↓こんな感じ。帯結びは、「雄蝶雌蝶結び」。
36332 手先部分で作った右側の蝶々の三つ山ヒダを飾り紐で止め、余った部分をリボン結びすることで、簡単かつ豪華な帯結びとなりました。
36333 36334

ちなみに、↓前はこんな感じ。
36331 で、飾り紐を使わない場合の、右側の蝶々の作り方は、
綿テープで、結び目の下に引き止めています。
36336 36335

| | トラックバック (0)

【日常】実家より今日帰宅。

[晴れのち夜に雨]
160718134912596_photo 九州から近畿、東海にかけていっせいに梅雨明け発表されました。
おお〜。ついに夏本番です。で、関東はいつ明けるの?
160718140948551_photo 160718143049868_photo

160718171904208_photo 160718172741114_photo 160718204732070_photo

| | トラックバック (0)

【日常】さくら さくら やよいの空は〜♪「クニタチ ティーハウス」最高!

[曇り一時小雨]
国立の桜並木を今年初めて、桜が満開のこの時期に歩いてきました。曇っていたのは残念ではありましたが、見事な咲きっぷりに感動しました!
160402193417762_deco 久しぶりに和裁で知り合った知人と、国立でランチしてきました。もちろん桜並木のお花見がメインなのですが、駅を降りたらすっごい人だかりで、まずはランチとなったのです。
通りを歩いていて入ったお店は、クニタチ ティーハウス
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132503/13098296/
160402120510523_photo わたしは紅茶セットで「ホットケーキ とムレスナ特製ティーソース」をいただきました。
こちらのお店は、ムレスナティーの関東唯一の専門店だそうで、カップが空くと、次々とおすすめの紅茶を注いでくれまして、調子にのっていただいていたら、メニューの6品にプラス1杯飲んでしまいました。な、なんとこのお店でマッタリ2時間近くも居着いてしまいました。
160402115341199_photo

Screenshotshare_20160402_200437 二時間ほど桜並木を歩いたふたりが行き着いたのは、国立駅北口にある、「コメダ珈琲店」 でした。。。
http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=649
160402162428011_photo 160402163024255_photo

160402134909380_photo 160402135755778_photo 160402144237473_photo

160402145805125_photo 160402150135177_photo 160402145647455_photo

160402150215377_photo 160402195138545_deco 160402152125254_photo

Screenshotshare_20160402_195740_2 160402134135569_photo 160402143620320_photo

160402150404356_photo 160402145009995_photo 160402145107317_photo

160402143706698_photo Screenshotshare_20160402_173459_2 160402143830210_photo

| | トラックバック (0)

【きもの】男性のきもの、応援します!

[曇り]
20160302_1 男きもの専門店が増えてきましたね。
銀座にある「銀座もとじ」や浅草の「ちどり屋」はもちろんのこと、厚木の「男着物.com」。
ネットで知った「加藤商店」「藤木屋」「アッパーズ」「SAMURAI」などなど。。。
今は「男着物.com」(http://www.kimonosugata.info/)が一番のひいき店となりましたが、わたしが最初にお世話になったのは「男のきもの大全」という、早坂伊織さんのサイトでした。
その早坂さんが経営している、「男のきものスクエア IORISQ(イオリスク)」のMAILMAGAZINで、日本橋から浅草橋に店舗を移し、リニューアルOPENすることになったとのお知らせが届きました。
新イオリスク店舗はとってもプレミアム&カジュアルな空間に生まれ変わるそうな。楽しみですね。

◆◇ -- -- -- -- -- --  -- -- -- -- -- --  -- -- -- ◇
http://www.iorisq.com/html/page13.html
男のきもの専門店 IORISQ/イオリスク

新イオリスク店舗は、浅草橋の地に4月2日(土)11:00 リニューアルOPEN!
 ※現在の店舗、日本橋人形町店は、3月27日(日)までで閉店いたします

 〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-33-1 3F
 TEL : 03-5839-2435 (高野山、急 富士山、GO!)
 FAX : 03-5839-2436 (高野山、急 富士山麓(サンロク))
 E-メール : info@iorisq.com
【ご注意】
電話、FAX番号が新しく変わります。上記語呂合わせで覚えてください!
また、新イオリスク店舗の電話番号は3月30日に開通予定ですのでご了承下さい。

 【交通アクセス】
JR総武線 浅草橋駅 徒歩3分、都営浅草線 浅草橋駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩11分、近隣にコインパーキング複数あり

◇ -- -- -- -- -- --  -- -- -- -- -- --  -- -- -- ◇◆

| | トラックバック (0)

【日常】身内の新年会のあと、夫婦で初詣。

[晴れ]
160110211455287_deco ここ数年、成人式間際に開催される身内の新年会に参加するのがとっても難しかったのですが、今年はなんとか休みをいただけたので、夫婦揃っての参加となりました。
160110122712643_photo 新年会の会場は門前仲町にある、牧さんの弟のお店「門仲富士」
http://r.gnavi.co.jp/b241600/
160110123544450_photo

まずは、テッサでお出迎えです。
いつもの梅酒のロックで乾杯!
160110124435188_photo 甘い卵焼き、そして唐揚げをいただいていたところに、今年は「とまとチーズ鍋」が運ばれてきました。手に持っているのはチーズです。
160110125350471_photo 締めは、なんとカレーうどん。意外な展開ですが、結構美味しいもんです。
160110133340981_photo

新年会の帰りには、深川のお不動様(大本山成田山新勝寺の東京別院)へ夫婦で初詣となりました。
http://www.fukagawafudou.gr.jp/
ご本尊は不動明王。。。のーまく さんまんだー ばざらだん せんだー まーかろしゃーだー そわたや うん たら たーかんまん。。。
160110145043947_photo 160110151152180_photo 帰り道、新宿の「ヤマモトコーヒー店」に寄ったら、メインストリートが歩行者天国になってました。
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/ 160110162458680_photo

| | トラックバック (0)

【日常】鎌倉へ初詣。

[晴れ]
友人とふたりで、鎌倉におでかけしてきました。
160104104614616_photo 鶴岡八幡宮が人にあふれていたので、まずは「鎌倉 和惣菜 近藤」でランチをいただくことになりました。
http://www.kamakura-kondo.com/souzai/

160104121633766_photo 味付けもざっくりしていて、お店の雰囲気も大衆食堂という感じでした。
160104114309716_photo

160104122324939_photo 160104122511206_photo 160104123825903_photo

160104132749105_photo アクティブな衣服でおでかけしたので、鶴岡八幡宮のあと、頑張って銭洗弁財天まで足を伸ばしてきました。
160104133340622_photo 160104141357903_photo

160104142856556_photo 紙幣もしっかり洗って参りましたぞ!
160104143400489_photo 160104145613241_photo

160104145900555_photo 160104162812938_photo 160104152925140_photo

160113230627364_deco 160113213357383_deco

160104135719260_photo 160104192217693_photo 160104192846668_photo

| | トラックバック (0)

【日常】納骨と京都観光。

[曇り]
151122080906995_photo 喉仏の納骨のため今日は朝から京都のお寺へ。こんな時期になってしまったのは、わたしが京都に出てきたタイミングがココだったからで、ラッシュを恐れた実家メンバーは朝7時過ぎには京都入り! すみませんでした〜。
151122081224770_photo 151122093946055_photo

知恩院のあと、ランチタイムまで時間があるので、少し観光することとなりました。「ねねの道」を通ってわたしたちは高台寺を参拝することにしました。
http://www.kodaiji.com/
151122094039784_photo 151122105025149_photo 151122111025835_photo

「東山路傍の触れ仏」というのがあって、この「天満宮 牛」と「マニ車」もそのひとつ。http://www.kodaiji.com/furebotoke.html
151122111247782_photo 151122111410086_photo 151122111933645_photo

ほとんど紅葉しているところがないので、少しでもあると浮かれちゃいますね。
151122112900859_photo 151122113439374_photo 151122114801189_photo

傘亭と時雨亭を頑張って見に行ったあと、下山途中でお薄をいただきました。
151122115549733_photo さて、いよいよランチタイムです。予約したお店は八坂神社近くの京料理店「水円」。(ぐるなび
151212033548880_deco 151122123642365_photo

さあ、観光の続きです。せっかくここまで来たので、清水寺に行くことにしました。当然ながら猛烈な混み具合です。まるでお正月の初詣のよう。こんな経験したことない、というくらい混雑してました。
151122141353491_photo 151122143809445_photo 151122152251835_photo

なんとか車に戻って、ほぼ予定通りに和歌山にやってきました。
うどんが美味しいです♪
151122153320348_photo 151122163328704_photo 151122195726242_photo

| | トラックバック (0)

【日常】東京観光してみた。

[曇り]
今日は七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。ようやく暑さが鎮まる頃という意。
20150829093132_photo_2 ここ数年では珍しく数日前から涼しくなっています。
今日は甥っ子と都内観光してきました。
20150829094841_photo 朝から新宿のゴジラをみて、池袋、銀座、有楽町、秋葉原、品川と、気がつけばほぼ山手線を一周してました。わあ、本当に東京観光でした。
20150829120606_photo

20150829135126_photo 20150829144917_photo Dsc_3065

| | トラックバック (0)

【きもの】着付出張お稽古のあとは浅草の寄席へ

知人からのオファーで「着付のお稽古」をするため銀座にでかけてきました。
20150530_1 待ち合わせ場所近くでくつろぐ猫に遭遇。
どちらの猫も首輪なしなので、野良のようです。
20150530114355_photo 20150530114523_photo

まずは、煉瓦亭でランチを食し、夕方まで2時間強、お稽古場にてお勉強です。
20150530114847_photo_2 20150530120643_photo 20150530140524_photo

そのままきものを着て浅草へ。せっかくなので演芸ホールで落語を聞くことに。
20150530172045_photo 20150530180412_photo トリの白鳥さんが枕をしゃべっているところで地震が!
http://www1.odn.ne.jp/3hakutyou/
20150530190338_photo

天井の提灯が激しく揺れましたがその後は何事もなくてよかったです。
落語で蕎麦を食べるシーンが出てきて、みなすっかりお蕎麦が食べたくなってしまいまい通り道にあった「北前そば高田屋 浅草店」へ。
20150530211851_photo 20150530221032_photo 友人たちのおかげで、長くて楽しい一日となりました。
20150530221056_photo

| | トラックバック (0)

【きもの】時間が足りません〜。

クリスマスに近づいてきましたので、今日もサンタ柄の染帯を締めてみました。
20141218_205808 それにしても。
わかっていても、限られた時間のなかでできることってそうはないものですね。来週まで出勤がないのに、この仕事、どうしましょ……。 20141218_090707 20141219_094709

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧