カテゴリー「日常:生活」の記事

【きもの】飾り紐と帯締のちがいについて。

[晴れ]
友人に、撮影衣装に使う振袖用の変わり結びをした二部式の作り帯を、頼まれてふくら雀風の変わり結び帯と、片流しの変わり結び帯を作成してきました。
そのときに、「飾り紐を使うと、イメージが変えられて便利ですよ」とお話してのですが、
あとで、「帯締となにか違うのか、よくわからない」と、いうお話を聞き、見たことがないものを言葉だけで説明しても、わかりにくいものだなあと実感。
ということで、実際に変わり結びの事例と、帯締と飾り紐を並べて写真を撮って、説明してみました。
36330 ←上から、2本は丸組の帯締。
3番目は、鎌倉彫の帯留を通している帯留(平組5分紐、普通の帯締より20センチくらい短い)。
そして、4番目以降は、すべて飾り紐なのです。
4、5番目の細紐にはトンボ玉が通っていて、浴衣の帯飾りとして売っていたもの。

36329帯飾りというのは、半幅帯を締めたときに、帯締部分に飾りに締めるもので、長さは帯締とほとんど同じです。
その下は、すべて飾り紐いろいろ。
←こちらに、飾り紐だけ並べてみました。
真ん中の飾り結びは、飾り紐を自分で菊結び風に結んだもので、長さがあるので、こういうこともできて、とても便利ですね。
←下の2本は、帯締の半分の長さで、左右の端に装飾がされていて、無地の飾り紐の数倍の価格で売られています。

では、実際にどんなふうに使うかというと、
↓こんな感じ。帯結びは、「雄蝶雌蝶結び」。
36332 手先部分で作った右側の蝶々の三つ山ヒダを飾り紐で止め、余った部分をリボン結びすることで、簡単かつ豪華な帯結びとなりました。
36333 36334

ちなみに、↓前はこんな感じ。
36331 で、飾り紐を使わない場合の、右側の蝶々の作り方は、
綿テープで、結び目の下に引き止めています。
36336 36335

| | トラックバック (0)

【日常】公文書館へ。

[晴れ]
公文書館へ下見取材と、夕方からは本郷へ。
170106122033909_photo 170106123709767_photo 170106135131657_photo

170106135314942_photo 170106135459278_photo 170106135409406_photo

170106210104017_photo 170106211310083_photo 170106212738844_photo

| | トラックバック (0)

【日常】仕事始め。

170105131323747_photo

| | トラックバック (0)

【デート】パートナーと日本橋の七福神めぐりしてきました。

170104111402547_photo  170104111429115_photo 170104111819600_photo

170104122225963_photo 170104123022414_photo 170104123116595_photo

170104123152185_photo 170104123427843_photo 170104123734665_photo

170104123751672_photo170104130120971_photo_2 170104131249787_photo

170104131407662_photo 170104132032444_photo 170104131947773_photo

170104132502972_photo 170104134518423_photo 170104132528327_photo

170104133230425_photo 170104140118114_photo 170104140204913_photo

170104140742063_photo 170104141407518_photo 170104142127233_photo

170104142237230_photo 170104143347347_photo 170104143425765_photo

170104151729888_photo 170104153750338_photo 170104155259673_photo

170104154129853_photo 170104160536145_photo 170104160435535_photo

170104161207568_photo 170104161238967_photo 170104161507435_photo

170104173649787_photo 170104173800464_photo 170104173852484_photo

170104173746246_photo 170104191844524_photo Screenshotshare_20170104_204955

| | トラックバック (0)

【キモノ】仲間で新年会 [2]隅田川七福神巡りへ。

170103134133005_photo_2 170103134327260_photo_2 170103135200977_photo_2

170103141234169_photo_2 170103145004525_photo_2 170103145846823_photo_3

170103150600951_photo 170103150204863_photo 170103151929659_photo

170103152015138_photo 170103153921292_photo 170103154202212_photo

170103154445388_photo 170103155142558_photo 170103155212513_photo

170103155825884_photo 170103162521183_photo 170103163630317_photo

170103164126216_photo 170103165043328_photo 170103165124248_photo

170103173626930_deco 170103180334299_photo 170103181633750_photo

20170103_01 170103213604213_photo 20170103_201829

20170114161954 20170114162603 20170114162741

| | トラックバック (0)

【キモノ】仲間で新年会 [1]お弁当買って木馬亭で新年浪曲♪

170103101003539_photo 170103104929789_photo 170103105630557_photo

170103105805087_photo 170103114601710_photo 170103123632324_photo

170103132100219_photo 170103133242914_photo 170103133225497_photo

| | トラックバック (0)

【キモノ】お正月は、友だちと目黒雅叙園へ。

[曇りのち晴れ]
20170102_230000 170104204150110_photo 170102114903740_photo

170102122340049_photo 170102124249197_photo 170102125201023_photo

170102170344684_photo 170102141450989_photo 170102195502855_deco_2

170102164705353_photo 170102174440728_photo 170102210018392_photo

170102210739341_photo_2 170102210752478_photo

| | トラックバック (0)

【謹賀新年】今年もよろしくお願いします。

[晴れ]
あけましておめでとうございます。
170101012350484_photo 170101122812074_photo 20170101_030810

| | トラックバック (0)

【日常】今年もお世話になりました。

[曇り晴れ]
今日は七十二候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」。
雪の下で麦が芽を出す頃。浮き上がった芽を踏む「麦踏み」は日本独特の風習。
20161231_041008 161231153732134_photo

| | トラックバック (0)

【日常】今年のお仕事、無事終了。

[雨のち曇り]
今年最後のお仕事。午後からは全員で社内掃除をして、夕方から社内で納会後、
中華料理屋さんにて忘年会、解散となりました。
161227131521124_photo 161227131723653_photo 161227131817684_photo

161227131936897_photo 161227140117997_deco 161227160644405_photo

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧