カテゴリー「きもの:コーディネート」の記事

【キモノ】久しぶりのお茶でした。

[晴れのち雲り]
久しぶりの浜松町におでかけしたのは、表千家のおお寄せ茶会参加のため。
161218111950211_photo 最近全然お稽古に行けていないので、美味しくいただきました。
いつもなら無地の一つ紋に袋帯なのですが、いただいた着物を着ておでかけしたくて、こういうコーデとなりました。。。
Screenshotshare_20161218_202549 161218113357505_photo_2

161218175533180_photo 161218213546958_photo

| | トラックバック (0)

【きもの】昔きものの魅力と、今のきものの魅力と。

[晴れ]
Dsc_0097 午前中少し仕事をして、午後から着物に着替えて弥生美術館へ。
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
160512135007145_photo_2 今展示中の企画は「耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る~アンティーク着物と挿絵の饗宴~」。河出書房新社『谷崎潤一郎文学の着物を見る』の世界を、みごとに再現されていました。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309750217/
160512141232339_photo

160512163947227_photo そのあとは、本の著者のおひとりである大野らふさんのお店、アンティーク着物店〈ポニアポン〉に。
160512164025967_photo 昔きもの好きの友人たちは、がっちり自分に似合う着物を見つけていました♪
(わたしは今回はみんなのコーデでお腹いっぱいな感じに・・・)
160512210907092_deco

160512205819310_deco お店を出たところで「お茶でもしましょう」ということになり、HOTEL GRAPHY NEZUに併設されたカフェバーで、ホットケーキを注文。そういえば今日は朝からバタバタしていてお昼も食べずにいたのでした。
20160512_2 でかけた時間が遅かったので、ちょっとバタバタした感じになってしまいましたが、それでも十分充実した半日となりました。
160512194522049_photo

| | トラックバック (0)

【SF】四半世紀ぶりに夫婦できもの♪

[晴れ]
今日はSF大賞授賞式です。受賞者の皆様。おめでとございます!
http://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/36/201604300115.html
A1colmubiazero A2toppen Blunarworld

『コロンビア・ゼロ──新・航空宇宙軍史』(谷甲州/早川書房)
http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000012765/
『突変』(森岡浩之/徳間書店)
http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198938895
『月世界小説』(牧野修/早川書房)
http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000012753/

S_20160422_03 な、なんとパートナーが20年ぶりに着物を着てくれました。それだけで嬉しい♪
1461379379884 Screenshotshare_20160423_104454

160422142956576_photo 160422152435028_photo_2 160422154230902_deco_2

1461381674793 1461379386359 160422153127759_photo

1461381694997 20160422_13_2 1461381699029

| | トラックバック (0)

【キモノ】着方のプライベートレッスン。

[晴れ]
今日は午後から、知人が紹介してくださった方に、着方のプライベートレッスンのため、都内ででかけてきました。
160329144705311_photo とても熱心な方で、着物と帯をコーディネートした際に、「貴女の雰囲気なら、半衿は白じゃなくて黒地のほうがカッコイイと思います」とお話したら、
1459245871125 黒地の半衿は持っていないけど、なにか代用になるものがあればと、黒地のシースルーレースのショールを探し出してきたのです!
160329194614719_deco

切らずに使用したのでちょっと無理やりな縫い付けとなりましたが、予想以上に良い仕上がりとなっていました。
160329193518006_deco

| | トラックバック (0)

【日常】ひさしぶりにまったりお正月と、「祝い箸」のこと。

[曇り]
三が日をのんびり過ごすのは何年ぶりでしょうか。ありがたや、ありがたや。
160103154838954_photo おせち料理をいただくときに、「祝い箸」を使いますが、いつものお箸と違って、柳の木で作られており(柳箸と呼ばれる由縁)、八寸の長さ、真ん中がすこしふっくらしたカタチ(末広がり)をしています。
おせち料理というのはまずは年神様へお供えし、それを下げていただくものなので、使用するお箸も、一方は年神様がお使いになり、もう一方を人が使う(「神人共食」)、ということで「両口箸」とも呼ばれ、両方の先端が細くなっているのだそう。中ほどが太めにできているところから「俵箸」とも呼ばれたり。
大晦日に家長(我が家では父が書いてくれていました)が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしで、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使うのです。
160105194254552_deco
←五日間のお休みに着た、普段着(ウール)をまとめてみた。

| | トラックバック (0)

【キモノ/日常】メリクリ〜♪

[晴れ]
20151225_193159_2 せっかくのクリスマス。
昨日のイブはがっつり夜までお仕事だったので、パートナーの仕事帰りに合わせて、最寄駅でクリスマスデートしてもらいました♪
友人から聞くまで知らなかったのだけど、今日は満月クリスマスなんだそうな。
夜に満月になったのは38年ぶりと聞くと、それだけでロマンティックな気分になりますね。

キモノのほうも、思い切りクリスマス仕様にしてみました。
20151225_192830 朝から半衿を付け替えたり、クリスマスリース柄の生地(半衿用に使っている生地からカット)で帯留めを作ってみたり。。。
151225142011456_deco 20151225_01

牧さんの仕事帰りに合わせて、最寄り駅にて待ち合わせして、早めのディナーへ。
わたしのワガママに付き合わせて、焼肉屋でクリスマスとなりました。うう〜。美味しいです♪
151225171821607_photo 151225171952021_photo 151225172804138_photo

151225172251389_photo
我が家のクリスマスの飾りつけは、
↓この程度。あとはちっちゃなツリーがテープルの上にチョこっと。
151225143411230_photo
↓こちらは湯たんぽ。牧さんへのプレゼント。実は横田さんにも同じものをプレゼントしたのでした。てへへ。

151225225510889_photo

| | トラックバック (0)

【キモノ】着付けの出稽古。

[晴れ]
 今日は七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」。熊が冬眠のために穴に隠れる頃。
20151214_1 今年最後の着付けの出稽古のため都内におでかけ。
20151214_135339 20151214_171347

20151214_175442 20151214_02 夜は、忘年会ということで、下北沢までモロッコ料理を食べに「クスクス ルージール」にお邪魔しました。
http://rougir2012.blog.fc2.com/
20151215_141632

| | トラックバック (0)

【着物】今日は二十四節気の「霜降」です。

今日は二十四節気の「霜降」。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃だそう。
また七十二候の「霜始降(しもはじめてふる)」。霜が降り始める頃です。
庭先にも秋草が咲き始め、秋を感じるようになってきました。
20141024_150815 今日は、カラーコーディネートだけですがハロウィン風な装いにしてみました。(黒、紫、黄色・・・)
20141023_223707 こちら↓のお店は12月に行くお店の入口。 20141023_165601

| | トラックバック (0)

【お仕事】見事な満月でした。

130919_222901 130919_172301 130919_222201

| | トラックバック (0)

【日常】歌舞伎座に行こう。

130716_155101 130716_112401 130716_123001

130716_232501 130716_181202 130716_181203

130716_183201 130716_182602 130716_183501

130716_192001 130716_195101 130716_195102

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧