« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

【ファン交】12月例会。今年も無事終了しました。

[晴れ]
気がつけばもう12月も第二週。今年も残り二十日となりました。
月に一度、ほぼ例会を開いているファン交も、これが今年最後の開催です。今回は、レストのおふたりにご協力いただき、「ファン交納会」を開催してみました。
いつもはイベントっぽい感じの例会ですので、たまには本を囲んだ例会も良いかな、と思い、まずは自宅のストック本をプレゼント交換&クイズ用に準備させていただきました。
いつものファン交系のメンバーに加え、SF本&古本話に興味をもってくださった初参加の方も参加しての、「タイトル当てクイズ」後の、持ち寄りSF本の交換会を開催しました。
ゲストのおふたりのほか、参加者の多くの方も自宅よりSF本を持ってきてくださったのも嬉しかったですが、「古書いろどり」の彩古さんより、SFシリーズを中心にプレゼント本がドッサリ!
最終的には、ひとり4、5冊持って帰ってきただくことに。。。

もし、来年も年末までファン交がつづくことがありましたら、また皆さんに本を持ち寄っていただいたり、違った方法の「タイトル当てクイズ」を皆さんと共にして、またSF本の実物をもとに集まりたいと思いました。

みなさま。例会をもりあげてくださり、ありがとうございます!
では次は1月例会でお会いしましょう。

------------- ■ 12月例会のご案内 ■ ---------------
[日時]2017年12月9日(土)午後2時〜5時
[会場]笹塚区民会館 (京王線・京王新線「笹塚駅」徒歩8分)
[テーマ]ファン交納会。SF古本話&SF本交換会
[ゲスト]北原尚彦さん(作家、古書収集家)、彩古さん(「古書いろどり」主人)
[参加費]500円(お茶・お菓子代)
[例会の内容]
今年も残り少しとなりました。皆さま、どんな本と出会いましたか? カバーは色褪せても、いつまでも輝きつづける古本の魅力を、語り合いたいと思います。
 前半は、SF古本話(SFファンの古本コレクターズ・アイテムの変遷)、後半は納会らしく、SF本のクイズ&交換会も行います。
 本は常に新たな読み手との出会いを求めています。皆さま、選りすぐりのお薦め本(交換用)を手に取り奮ってご参加いただけると嬉しいです。もちろん、手ぶらでもご参加できます。

※いつもの場所で二次会もございます。
 途中参加も歓迎ですので、お時間が少しでもできましたら、
 ぜひお越しください。

| | トラックバック (0)

【東京人】本日、「東京人」2018年1月号発売です♪

【1月号 January  2018  No.391】

特集
聖地を歩く
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html

01 ビルが立ち並ぶ東京の都心には、驚くほど緑あふれる神社仏閣、
そして都心から少し足を延ばせば、大自然が広がります。
江戸時代から人々が赴く、パワーのもらえる場所「聖地」。
見えないものが宿るそこには、多くの人たちを引きつける「物語」が隠れています。

[特集]
聖地を歩く

写真・尾田信介 10
地図・杉浦貴美子、深澤晃平 28

○江戸の「聖」と「俗」
文・竹内誠 14

○物欲は「聖地」に宿る
文、絵・辛酸なめ子 18

○座談会/「聖地」は、どう生まれ、どう広がっていくか
エッセイスト泉麻人×作家加門七海×北海道大学准教授岡本亮輔 
構成、文・石原たきび 20

○徳川将軍家 御城を囲む“江戸五山”
増上寺/伝通院/寛永寺/東海寺/護国寺
文、写真・竹内正浩 30

○富士塚/「お富士さん」あれこれ
駒込富士神社/小野照崎神社/早稲田水稲荷神社/富岡八幡宮/浅草富士浅間神社
文、写真・川田順造 36

○湧水/人々の暮らしを支えた聖なる泉 
清正の井/さいかち窪/南沢湧水群と落合川/谷保の湧水群/初台の湧水
文、写真・本田創 42

○奇石、名石 
御神石 小野神社/石臼塚 宝仙寺/おかめ石 朝倉彫塑館/力石石庭 大宮八幡宮/おしろい地蔵 玉鳳寺
文、写真、市川礼子 48

○巨木列伝
逆さイチョウ 善福寺/影向のマツ 善養寺/ケヤキ 白山神社/ラクウショウ 新宿御苑/プラタナス 四谷見附公園/吉宗のトウカエデ 浜離宮恩賜庭園/ソメイヨシノ 富久さくら公園/マルバヤナギ 大泉井頭公園/タブノキ 仙台坂/カヤ 善養寺/たくさんの巨木に会える場所 ほか
文、写真・黒田涼 52

○アニメと巡礼/世界中から集まる「巡礼者」たちで、街が変わる?
千代田区/豊島区/立川市/杉並区
共立女子大学教授 北村弥生 58

○メディア史 /「パワースポット」の仕掛け人たち
文・菅直子 65

○江戸のパワースポット
文・滝口正哉 70

○寺社を愛する若者たち
投稿サイト「ホトカミ」/東京大学神学研究会
文・大谷みさ子 76

○鉄道と社寺参詣 文・平山昇 78

○ご利益神社 おすすめ15選
水天宮/日枝神社/赤坂氷川神社/浅草神社/明治神宮/湯島天満宮/福徳神社/神田神社/穴守稲荷神社/東京大神宮/鷲神社/七社神社/多摩川浅間神社/大國魂神社/鳩森八幡神社
文、写真・久能木紀子 84

○日枝神社/“末社の三神様も、すごい 90

○赤坂氷川神社/江戸時代の香り漂う境内で、良縁祈願が叶う 92

○ご利益倍増! 縁起の良い数めぐり
谷中七福神/隅田川七福神/日本橋七福神 
文・三村美衣 94

◇先付 春夏秋冬 年の暮 21 たく庵/冬大根と寒ブリのつみれ鍋 
文・瀬川慧 写真・大山裕平 3

◇東京点画
窪みのなかで磨かれた江戸の粋 文・武光 誠 7
三島由紀夫が愛用した「太陽のジャケット」 文・小島英人 8
文化の未来予想図 文・水原亜矢子 9

◇曇天記 111自分のしかありませんでした
文・堀江敏幸 写真・鈴木理策 96

◇ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽 87
新橋「鶴松」の巻/ホルモンとコロコロ戯れる
文・林家正蔵 写真・川上尚見 98

◇赤坂人物散歩 9 今宵ホッピーをこの店で!
吉川英治 昭和日本の国民作家
文・後藤隆基 102

◇帝国ホテル東京
ハイヤーでめぐる東京 外国人に伝えたい日本の誇り。
元・文化庁長官 近藤誠一 104

◇丸の内イルミネーション2017
“花”の光があふれる、丸の内のクリスマス 108
丸の内の“懐かしさ” 
文・辻村深月 110

◇対談 
歌舞伎は嫌い!? だけど、面白い
日本演劇研究者 武井協三×エッセイスト 酒井順子  
文、構成・後藤隆基 116

◇まちの仕掛け人たち29 新宿区 落合、中井
地域資源の染色で、つながる人と縁。
文・金丸裕子 122

◇短期連載第二回
没後四十五年 都市観察者 鏑木清方
明治から昭和の東京を生きて失われた故郷  
文・谷口榮 124

◇東京つれづれ日誌 91/「木の絵画」を見に山形へ  
文・川本三郎 142

◇Close up TOKYO Interview
株式会社サンシャインエンタプライズ/髙宮一浩 133
◇Books 本 書評同人/五十嵐太郎、苅部 直、平松洋子 134
◇今月の東京本 137
◇Culture 138
映画・美術・舞台・古典芸能
◇City 街 140
New Open New Sight 東京ネットワーク
◇SHOPS&GOODS 112
◇バックナンバー 114
◇編集後記、次号予告 146

| | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »