【キモノ】名古屋帯の変わり結び。「翻華太鼓」の結び方。
友人との「きもの会」で、名古屋帯の変わり結びをしたいという声がありました。
彼女はさっそくネットからお太鼓の変わり結びをチョイス。
それはリボン太鼓の変形とも言えるものだったよう。(わたしは画像はみていないの)
変わり結びする帯は綴八寸帯、手先も八寸幅のままだったので、手先から5枚屏風だたみし、コサージュと丸組の帯締を使ってゴムを隠します。
ただ、たいてい名古屋帯の手先側は、締めやすくするために半分の幅になっています。
ここでは、ワンポイント柄の九寸名古屋帯を使って、ちょっと可愛くて華やかな帯結びを試して見たいと思います。
出来上がりは↓こんな感じです。
まず、手先部分で、〈リボン飾り〉を作っていきます。
下の[a-1]から[a-5]までで、まず、飾り部分を作ってしまうのです。[a-1]帯幅分(約30センチ)で、二山半のヒダをとり、真ん中をヘアゴムで止めます。[a-1]〜[a-4]帯締を使って飾り結びをして、[a-5]真ん中のゴムにコサージュを留めたらできあがり。
〈リボン飾り〉部分ができたら[1][2]、基本的には名古屋帯結びです。
[3]手先は30センチ近く短くなっているので、左脇ギリギリにクリップで止め、前太鼓の柄に気をつけながら、いつも取り二巻きします。
[4]背中まで手先を抜き、タレ元を三角に折りあげ、
[5]仮り紐Aで止めます。
[6]普通なら前に持ってくる手先部分ですが、〈リボン飾り〉なので、帯山の高さに仮り紐Bを使って仮り止めしておきましょう。
[7]仮り紐A & Bは、前ではこんな感じになっています。
[8]帯山を作って〈リボン飾り〉をぐっと押し上げるように、帯枕ごと帯山を背中にあてましょう。
[9]〈リボン飾り〉を止めていた、仮り紐Aを使って、タレ先8〜10センチのところを押さえます。
[10]仮り紐Bをタレの袋担っている部分に落としたあと、タレ先のところから左右より手を入れ、帯枕の上のほうまでもちあげます。
[11]仮り紐Bを、タレ先を押さえている、仮り紐Aに重ねるように、帯の下側にあてて、前でしっかり結びます。
[12]仮り紐A & Bは、前ではこんな感じになっています。
[13]帯締を、お太鼓の少し下目に通して、前でしっかり結び、仮り紐A & Bを取ります。
いつものように手先がないので、お太鼓の決め線が弛んでいるのがわかります。
[14]銀座太鼓と同じように、左右の脇部分は帯締までピッチリ揃えるのがコツ。
できあがりです♪
リボン飾りの部分が、ヒラヒラとしていてお花のようなので、「翻華太鼓」という帯結び名にしてみました。
お太鼓部分はお太鼓結びより小さめ(銀座太鼓と同じ感じで)のほうが、キュートな感じになると思います。
| 固定リンク