【日常】着物の丸洗いのこと
[晴れのち曇り]
予想よりはバタバタしましたが、まあ予定の範囲内な一日でした。
今日知人に、着物の丸洗いのことで、相談を受けました。
着物のお手入れって、素材によっては洋服以上に気をつかいますよね。
まず、「丸洗い」って言葉がわかりにくいと思います。
簡単にいうと皮脂汚れやほこり、チリ、排気ガスなどの油性の薄汚れを全体的に落とすお手入れのことで、水は使わず、専用の溶剤でドライクリーニングします。
丁寧な着物専門クリーニング店の場合は、一枚ずつネットに入れて洗ってくれます。
さらにきちんとしたお店の場合は、丸洗いの前に、職人が衿・袖口・裾を中心に、汚れ部分を手作業にてしっかり下洗いしてくれますし、アイロンがけも、蒸気でふんわり。とっても丁寧! その分ちょっとお高くなりますが、それはしかたがないですね。
ところで「丸洗い」に向かない着物があります。
基本的にはドライ専用の洗濯機でガラガラ洗うので、「刺繍」「箔」「螺鈿」「絞り」などが施されているものは、要注意です。
水は使わないので「絞り」は伸びたり縮んたりはしないのですが、仕上げの際に全体にプレスしたりして、どうしても絞りがつぶれたり、ゆるんだりする可能性があります。
特殊な加工のある着物の場合は、個人的には「部分洗い」をお勧めしたいです。
もちろん丁寧にケアーしてくれるお店もいっぱいありますし、うまくいく可能性は大いにありますので、判断は自己責任で。
なお、有松絞りの木綿浴衣ですが、
こちらはクリーニングではなく、すっきり水洗い(ネットに入れて短時間の「手洗い」コースで)をお勧めします。
お洗濯後、絞りによってはシボが戻り、縮んでしまったように感じますが、これは絞りの特性です。どうしても気になる、着付けにくいようなら、(シボを潰さないように気をつけて)軽くアイロンをかけたり、重しをしてのばすなどして落ち着かせましょう。
| 固定リンク