【日常】桃の節句ですね。
今日は「桃の節句」ですね。ひなあられくらい買えば良かったなあ。
五節句の一つで、「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」とも言います。
「上巳」は元々3月上旬の巳の日だったそうですが、のちに3月3日に行われるようになりました。旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも呼ばれています。
古来中国で上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、平安時代に日本でも取り入れられるようになったそうで、のちに紙で小さな人の形を作ってけがれを移して、それを川や海に流して不浄を祓うようになったとか。現在の「流し雛」もこれにあたります。
「雛祭り」は、始めは宮中や貴族の間で行われていたものが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となっていきました。
昔は「桃の節句」「端午の節句」ともに男女の別なく行われていたそうですが、江戸時代頃から豪華な雛人形が女の子向きになり、端午の節句が別名「菖蒲の節句」と呼ばれていることから、「しょうぶ」→「尚武」にかけて男の子の節句と呼ばれるようになったそうな。
| 固定リンク