【SFファン交流会】8月例会の合宿例会の予約申込始めました。

夏だ、SFだ、合宿だ!ファン交8月例会は、通常例会と合宿の二本立てで開催いたします。昼はいつもの通り笹塚区民会館にて、10年かけて完結を迎えた〈天冥の標〉読書会を行います。ゲストの皆さんと一緒に平成最後の大作を語りつくしましょう!そして夜は、旅館の大広間に場所を移し、みんなで夕食...

» 続きを読む

|

【東京人】「東京人」2019年8月号発売中!

「東京人」発売となりました。よろしくです 【8月号 August  2019  No.414】特集 近代スポーツことはじめオリンピックまであと1年! 江戸時代のスポーツ史から、初参加、初招致、初金目メダルなどなど、初めて尽くしのオリンピックまで。さまざまな「こ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年10月号をご紹介いただきました。

2018年9月23日の「東京新聞 web」にて、 <東京人>石に恋して 大震災乗り切った大谷石 が掲載されました。 街を歩いていると、少し緑っぽくてちょっと穴ボコが目立つ塀や門柱に出会うことがあります。あちこち小さなヒビが入っていたり、触ってみると指にザラザラっと粉が...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年10月号をご紹介いただきました。

2018年9月16日の「東京新聞 web」にて、 <東京人>石に恋して 巧みに用いる建築家3人 が掲載されました。 石の建築というと、日本では明治・大正・昭和初期の近代建築がまずは思い浮かぶかもしれません。しかし戦後に建てられた現代建築にも、石を用いた傑作はたくさんありま...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【SFファン交流会】9月例会は予定通り開催します。

本日午後2時よ理、大型台風接近で急遽中止にさせていただきました、テーマ「さあ、文学を語ろう!」にて、9月例会開催させていただきます。 まだ小雨が降っていますが、ぼちぼち止みそうです。リベンジ例会、どうぞよろしくです。 *- - - - - - - - - - - - - - ...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年10月号をご紹介いただきました。

2018年9月9日の「東京新聞 web」にて、 <東京人>石に恋して まちに息づく近代史 が掲載されました。 コンクリートジャングルという言葉のように、東京のまちは、鉄やコンクリート、アスファルトで覆われている印象があります。ビルやデパートの壁や床などに多くの石が使われ、...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年10月号をご紹介いただきました。

2018年9月2日の「東京新聞 web」にて、 <東京人>石に恋して 地球からの贈り物の「声」 が掲載されました。  普段の生活ではあまり気がつきませんが、東京のまちは、いたるところに石が建材として使われています。江戸城の石垣、そして日本銀行本店本館(明治二十九年竣工(...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年9月号をご紹介いただきました。

2018年8月26日の「東京新聞 web」にて、<東京人>江戸東京妖怪探訪 地名に息づく妖怪たち が掲載されました。   新宿区片町に合羽(かっぱ)坂とよばれる坂道があります。都営新宿線の曙橋駅の近く、靖国通りと外苑東通りが立体交差しているあたりの坂道です。坂...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年9月号をご紹介いただきました。

2018年8月19日の「東京新聞 web」にて、 <東京人>江戸東京妖怪探訪 「心の近代化」目指した円了 が掲載されました。  「妖怪博士」と聞いて、どのような人物を思い浮かべますか? 明治・大正に活躍した哲学者で、現在の東洋大学を創設した井上円了は、当時「妖怪博士」と...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて2018年9月号をご紹介いただきました。

2018年8月5日の「東京新聞 web」にて、<東京人>世界に誇る日本文化 都市に棲む妖怪訪ねる が掲載されました。 ここ数年の夏の風物詩と言えば、妖怪イベントや怪談ツアー、お化け屋敷など。すっかり「妖怪」たちは広く社会に浸透し、不気味で恐ろしい存在だった「妖怪」も今では...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】本日「東京人」2018年9月号発売です♪

【9月号 September 2018 No.400】特集 江戸東京 妖怪探訪http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html 鬼や天狗、土蜘蛛、輪入道、河童など魑魅魍魎から、骸骨や蛇を操る妖術使いーー。平安の昔より、災厄をもたらす...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて、2018年8月号をご紹介いただきました。

2018年7月22日の「東京新聞 web」にて、2018.8〈東京人〉<東京人>東京縄文散歩 海底に遺跡が眠る? が、掲載されました。  縄文時代はいつどのように始まったのか? その謎を解く重要な鍵となるのが、縄文草創期(約一万五千~一万一千年前)の遺跡です。実は東京にも、縄...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【ファン交】7月例会、中止させていただきます。

【緊急のお知らせ】(2018.07.27 by みいめ) 明日開催を予定しておりました、SFファン交流会の7月例会(さあ、文学を語ろう!)は、 台風12号の影響で大雨になる予想を受け「中止」とさせていただきます。 楽しみにしてくださっている皆さま、ゲストの方々には、誠に申...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて、2018年8月号をご紹介いただきました。

2018年7月22日の「東京新聞 web」にて、2018.8〈東京人〉<東京人>東京縄文散歩 暗渠の先に見える風景 が、掲載されました。 どこから水が湧いていたろうか、水はどこを流れてゆきたいだろうか。暗渠(あんきょ)散歩とは、そんなことを考えながら、水の痕跡を求める小さな旅...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

【東京人】「東京新聞」にて、2018年8月号をご紹介いただきました。

2018年7月15日の「東京新聞 web」にて、 2018.8〈東京人〉<東京人>東京縄文散歩 尾久にあった「水産加工場」 が、掲載されました。 現在の尾久車両センターのあたりに位置する中里貝塚は、明治より研究されていますが、近年、新しい発見がありました。調査にあた...

» 続きを読む

| | トラックバック (0)

«【東京人】「東京新聞」にて、2018年8月号をご紹介いただきました。